人気ブログランキング | 話題のタグを見る

何にもない日記 may4.exblog.jp

バイクとクルマと趣味と物欲の、何にも「なら」ない日記ですよ。GSX1100S KATANA、RGV250ガンマ、NSR250R、ランサーエボリューションなんかを取り扱っております。


by group-a

RGV250γ(VJ21A-J型)修理・整備記録

それはイキナリの大問題発覚で始まりました。

とある筋から手に入れた赤白/J型のRGV250γ(VJ21A)、ナンバー・自賠責は無く、タイヤもカチカチに硬化した状態で走行不可でしたのでトラックに載せて運搬中、タイヤを買いにショップに寄った時にこんな問題を持った車両であることが判りました。

これはリヤサスリンクレバーの支持部で、フレームに溶接で取り付けられているものですが、ナットの右側に縦の黒い1本のスジが見えます。
RGV250γ(VJ21A-J型)修理・整備記録_c0147448_2225014.jpg
信じたくない光景ですが、ほぼ完全なクラックです。

VJ21Aと、それとほぼ同じ設計のVJ22Aのこの部分は、負担がかかることによって破断が起こることが知られています。個体差のレベルでは無いと思われますので、これはおそらくリヤサス設計上の問題ではないかと思います。

製造から30年前後経っている、VJ21A、VJ22A、そしてVJ23Aのこの部分は、ほとんどの車体にクラックが出来ているようで、何らか共通の問題があるように思います。
下記にはリアサスの設計と構造に問題があるように書いていましたが、もっとシンプルな問題のような気もします。例えば、リンクレバーのニードルベアリングの内側に入っているスペーサの長さとフレーム側のアーム間の寸法に差があって、締め付けによってアームが内側に押されるようにストレスがかかっていたのかもしれません。
製造から何年かは問題なかったものの、長年の経過のうちに脆化して割れてしまったのでしょう。

リンクレバーの中央にある力点(リンクプレート)と支点(フレーム)との間隔が、力点と作用点(ショックアブソーバ)との間隔より短いため、より大きな力が支点にかかることが解ります。
RGV250γ(VJ21A-J型)修理・整備記録_c0147448_22155854.jpg
この写真を見ても想像がつくと思います。
スイングアームの上下動によってリンクプレートが上下する際、ショックアブソーバを作動させるよりもフレーム側に力が集中してしまいますよね。


破断は、根本から取れてしまうものだったり、ボルト穴からクラックが入ったりちぎれてしまったりするもののようで、破断が起こったまま走行すると間もなく反対側も破壊され、ショックアブソーバだけで吊り下げている状態になって車体が落ち込んでしまい、走行不能となります。

クラックがほぼ完全に入ってしまっているように見えますが、チョビっとだけ残していちおうつながってはいたようです。

ガンマをよく知る人、まして業者ならまず手を出さない車体というわけです。
いきなりこんな問題が発覚したわけですが、落ち込んでいても仕方ないのでそのままバイク屋さんに直行、修理の相談と相成りました。

修理は基本的に溶接です。今後も安心して乗れるようにしたいという希望だけ伝えて修理のしかたはお店にお任せし、それまでに出来る作業を少しずつ進めます。
まず、預けて1週間後に外装の取り外し。
RGV250γ(VJ21A-J型)修理・整備記録_c0147448_22351095.jpg
外装一式(タンク、カウル、フェンダー)を外し、カウルとフェンダーは持ち帰りました。

カウルは非常にきれいなのでそのままでもほぼOKでしたが、少々の汚れを洗浄し、古くなった断熱シートは新しいものに貼り替えました。
RGV250γ(VJ21A-J型)修理・整備記録_c0147448_22371127.jpg
さらに1週間後、いよいよ溶接作業です。

マフラーを外したついでにちょっと余計なことを。1番シリンダー側の排気バルブカバーを開けて見ちゃいました。
RGV250γ(VJ21A-J型)修理・整備記録_c0147448_2239870.jpg
少しオイルがこぼれましたが、こちら側はあまり溜まってませんでした。カーボンの付着はありますが、思ったよりきれいですね。
そしてスイングアームを外して準備完了。
RGV250γ(VJ21A-J型)修理・整備記録_c0147448_22401674.jpg
僅かにくっついていましたが、引きちぎってみるときれいな断面。不幸中の幸いで、破断した状態で走行はしていなかったようです。
RGV250γ(VJ21A-J型)修理・整備記録_c0147448_2242469.jpg
いきなり溶接作業終了です。取れた部分を元の位置に溶接し、さらに強度を上げるためにカラーを重ね張り、肉盛り溶接で2倍のボリュームに仕上げてあります。
RGV250γ(VJ21A-J型)修理・整備記録_c0147448_22444740.jpg
スイングアームを取り付け・・・
RGV250γ(VJ21A-J型)修理・整備記録_c0147448_22452236.jpg
ちょっと寄り道、ラジエーターキャップがベロベロなので、
RGV250γ(VJ21A-J型)修理・整備記録_c0147448_224762.jpg
新品に取り替えました。
RGV250γ(VJ21A-J型)修理・整備記録_c0147448_22472235.jpg
カチコチのDUNLOP K510は新品のDUNLOP GPR-300に取り替え~
RGV250γ(VJ21A-J型)修理・整備記録_c0147448_22512426.jpg
新品のタイヤがつくと見違えますね!

修理日の作業はここまでです。この日、取り外したキャブレターは持ち帰ってオーバーホールです。

またまた1週間後、オーバーホールしたキャブレターを取り付け。
RGV250γ(VJ21A-J型)修理・整備記録_c0147448_22521140.jpg
冷却水を注入・エア抜きをしたあと、アンダーカウルを除いた外装一式を元通り取り付けました。
RGV250γ(VJ21A-J型)修理・整備記録_c0147448_22555149.jpg
翌日、区役所で住民票を取り、軽自動車協会へ行って登録、ナンバーを取得しました。
RGV250γ(VJ21A-J型)修理・整備記録_c0147448_2355693.jpg
この日は任意保険が契約期間開始前のため、ナンバープレートを付けただけ。
RGV250γ(VJ21A-J型)修理・整備記録_c0147448_2364175.jpg
そして先週、約1か月の修理期間を経てようやく公道に出ることができました!
RGV250γ(VJ21A-J型)修理・整備記録_c0147448_2391513.jpg
先週と今週末、175kmほど走行しましたが、どうも足回りから異音が。ゴーゴー、ケラケラ?、速度に同期した不連続の音がします。

ホイールベアリングが逝ったのかもしれません。

点検したところ、リヤハブ・ホイールベアリングに少しガタつきがあったため交換することにしました。
RGV250γ(VJ21A-J型)修理・整備記録_c0147448_23172447.jpg
ハブベアリングのノーマルは片面シールドの6205Zで、グリースも粘度があって決して悪い状態ではありませんでした。
こちらは両面シールドの6205ZZに交換。

続いてホイールベアリング。
RGV250γ(VJ21A-J型)修理・整備記録_c0147448_23232453.jpg
ノーマルは片面シールドの6204Z。こちらも両面シールドの6204ZZに交換しました。

さて、ベアリング交換後の試走の結果ですが・・・

異音は無くなりませんでした。
ホイールの音は無くなったようですが、クラッチを切ったりギヤをニュートラルに入れたりしながら惰性で走らせると波打つように音の大きさが変化する異音がします。

走行中にしかしない音っていうのは難しいですね。。。

音が波打つように変化する、ってところからすると、チェーン廻りかもしれません。ついている古いチェーンの伸びが不均一で、張ったり弛んだりするのが確認されていますので、それが波打ち音に聞こえているのかも。
チェーンについてはまた改めて。。。

さて、このあとは磨きこみです。

クラッチカバーはなんと、塗装が剥がされてバフがけされていたのでしょうか??
RGV250γ(VJ21A-J型)修理・整備記録_c0147448_23333357.jpg
また要らんことを~
アルミのバフがけなんぞあとがめんどくさいだけなので個人的には好みではありません。

※VJ21AのエンジンJ205は一部に塗装なしのクラッチカバーが使用されていたようです。資料がありませんので不明ですが、初期の生産分がそうだったのではないかと考えられます。

それより、ボルトなどの鉄部品の磨きこみが好き(笑)。真鍮ブラシが手放せません!
キックペダルやクラッチレリーズアームも輝きを取り戻しました。

タンクは文句ないコンディションでした。
RGV250γ(VJ21A-J型)修理・整備記録_c0147448_23382624.jpg
転倒したときなどにトップブリッジが当たって出来る「エクボ」も、"SUZUKI" ロゴあたりにつきがちなベルトなどの金具によるキズも無く、そして何よりタンク内部(底)がピッカピカでした。

シリンダーブロック外観も。
RGV250γ(VJ21A-J型)修理・整備記録_c0147448_23422514.jpg
2ストは外観がバッチくても中身が肝心ですが。
マフラーは残念ながら再塗装。
RGV250γ(VJ21A-J型)修理・整備記録_c0147448_23451183.jpg
ラジエーターはほとんど潰れ無しの極上。
RGV250γ(VJ21A-J型)修理・整備記録_c0147448_23462788.jpg
ほぼ必ずひび割れが出来るシートカウルも無事。
RGV250γ(VJ21A-J型)修理・整備記録_c0147448_23465459.jpg
トップブリッジは途中(K型?)で仕様が変わったんでしょうか?
以前乗ってたK型は縦にヘアラインが入った仕上げでしたが、これはライン無しです。
RGV250γ(VJ21A-J型)修理・整備記録_c0147448_2349454.jpg
まだ気になるところはあちこちありますが、走行性能を万全にするのが先決ですね!

Commented by at 2015-06-21 12:23 x
こんにちは。自分で修理出来るのは凄いです。前回のキャブもこの子でしたか?タンク美品でなによりでした。
Commented by group-a at 2015-06-21 14:52
いやぁ~、修理のメインの部分はかなりお店の方にやって頂きました。僕がやったことなんか外装外しぐらいですよ(笑)

今回のも前に乗っていた黒ガンマと同じ形式で、マイチェン前後のちょっとした違いがある程度です。
27年前のバイクですからねぇ、このぐらい古いバイクになるとタンクの中の錆やガソリンスラッジは当たり前ですので驚異的でした。
Commented by 通りすがりのガンマ乗り at 2015-08-31 22:50 x
こんにちは。ついにウチのガンマもリヤサスリンクレバーの支持部が破断してどうしようか悩んでた時に、ちょうどこの記事を見つけました。
なるほど、こういった強化方法もあるんですね。今度修理するときに参考にさせて頂きます。
Commented by group-a at 2015-09-01 06:03
コメントありがとうございます!
何かご参考になったとしたらうれしいです。
僕のガンマも修理をして快調に走っていますので、大変だとは思いますができれば直してあげて下さい!
Commented by かわ at 2019-09-15 18:24 x
GJ21Bはリヤサスリンクレバーの支持部が破断することはないのでしょうか
Commented by group-a at 2019-09-15 21:39
コメントありがとうございます>かわ様

調べてみましたらGJ21Bからリヤサスリンクの大まかな構造はVJと似ているようですね。スイングアームと連結しているリンクが固定か可動かの違いはあるようですが。
フレーム側の支持部も似てますね。

ただ、申し訳ありません、GJ21Bについては所有したこともなく、現車のリヤサス部を観察したこともありませんのでよく解らないというのが正直なところです。

VJ21A、VJ22Aのリヤサス破損はわりと簡単に検索でヒットしますが、GJのほうは見受けられないので、その種類のトラブルは少ないか、または無いのかもしれません。

いずれにしましても正確な情報を持ち合わせていませんので、参考にならずすみません。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by group-a | 2015-06-20 23:52 | RGV250ガンマ | Comments(6)