道中編からの続き。
早太郎温泉「こまくさの湯」を後にして2人でキャンプ場へ向かいます。 陣馬形キャンプ場に上がる道はちょっと分かりづらく、途中の分岐ポイントを間違うとなかなかリカバリーが大変です。道幅も細いし。 しかし、紅葉で色づいた木々が、だいぶ傾いてきた陽射しを浴びてキラキラ輝いていました。写真はありませんが(笑) キャンプ場に到着したのは3時をだいぶ過ぎた時間。既にキャンプ場内はテントが一杯で、入り口から見た限りでは空いている場所があるのかどうか判らない程でした。 う~、マジかぁ~!? 駐車場もクルマで一杯なので、路肩の空いている場所にバイクを停め、荷物を持って行くと、なんとかテント2つ分の平らなスペースが確保できました。 しかし、隣のテントとの間隔は2メートル前後と、かなりの混雑感。この余裕のない寿司詰め状態が後の苦悩の元となりました。 だいぶ薄暗くなってきたので、急いでテントを組み立てます。 テント組み立ての練習は前もってしていませんが、取説を熟読してイメトレ完璧。つっても、そんな難しいものではなく、ムーンライトテントの名の通り、月明かりほどの暗さでも簡単に組み立てられるのが特徴なのであります。 地面にブルーシートを敷き、テント本体を広げ、フレームを組み立ててテントとつなぎ、四隅をペグで固定すると、あっという間に形になります。最後にフライシートをかぶせて何箇所かのフックをつなぎ、張り綱にテンションをかけつつ、ペグで固定していけば完成です。 ![]() ![]() 腹も減ってきたので、今夜の夕食はインスタントのカレーめんですが、お湯を沸かしにかかります。 ![]() 暗くて見づらいですが、テントサイトの様子。 ![]() 腹ごしらえが済んで、ホントならマッタリ語らいタイム、と行きたいところですが、寒い!(笑) 5時半で既に真っ暗でしたが、1時間後の6時半でもう耐えられず、二人ともそれぞれテントに引きこもりました。 ![]() そのぶん、荷物としてはかなり嵩張りますけどねー。 ![]() このあとはもう寝るだけになってしまいましたが、ここからが苦痛の始まり。 夜遅くまで大きな話し声がしていたし、薪割りの音が響いていたし、通常レベルを大きく超える酷いいびきが響いてくるし、ほとんど眠れませんでした。それでも何時間か意識がすっ飛んだ時間帯もあったので、少しは眠れていたのでしょう。 ちなみに5年前なので古い話なんですが、その頃は5月、10月のハイシーズン中でも十分な間隔を置いてテントを設営することが出来、また、キャンパーもマナーの良い方たちばかりだった印象です。陣馬形キャンプ場はどちらかと言うと穴場だと思っていました。 利用者が増えれば質も変わってくるんでしょうけど、この状況だともはや穴場とは言えませんね。 何度も眠ったり?起きたりしているうち、外でゴソゴソかすかな音。時間は3時半頃。さては?と思い外に出ると、連れが撤収作業を始めていました。未明撤収とは聞いていたけど、ここまで早いとは(笑) 4時に離脱して行きました。 僕もなるだけ早く帰宅したいので、4時頃から片付けを始めました。 まず、フライシートが表裏両面とも結露でビッシリ濡れていたので、超吸水タオルで拭き取りました。時間がかかるし普通の人はやらないと思いますが、これでこのまま巻いて収納しても問題ないレベルまで水気が取れました。 ブルーシートの裏は濡れて枯れ芝がもっさりついていますが、さすがにこれを取り除くのは無理なので、内側にしながら畳んで持ち帰り、家で洗います。 荷物をまとめ、テントを畳んで収納して、7時頃にやっと完了しました(爆) 時間かけすぎですよねw。これがマイペースですww やっと朝の風景を見る余裕が。 ![]() 事前に出ていた予報では土日ともいい天気でしたが、急に雨の予報が出ています。関東は夜に雨マークが出ていたので、急いで帰れば大丈夫だろうと、7時過ぎに僕も離脱しました。 ![]() 諏訪方面に大きく北回りする中央道をひた走り、諏訪湖SAで朝ごはん。 ![]() そしてついに相模湖IC付近まで来たあたりで本降りの雨が降り注いできました。あっという間にびっしょりです。 なんかここのところ、ロングのツーリングに出ると、必ず帰りに避けようのない雨に降られてます。 8月の九州帰省の時、先日の霧降高原の時、そして今回。 唯一、上田に行った時は問題なしでしたので、1勝3負です。 11時30分、やっと帰宅。 ![]() 帰宅した頃には雨粒が小さくなり、すぐに止んでしまいました。こんなことなら光前寺に寄っていれば、もしかすると濡れなかったかもしれない、と、タラレバ後悔先に立たず。 ともかく無事帰宅しましたので、このあとはゆっくり・・・、とは行かず、濡れたジャケットなどの後始末、雨が上がったのでテントを干したりブルーシートを洗ったり、大変な後片付けを今日のうちに済ませるため、結局、夜遅くまで休むヒマが無かったです。 おまけに職場からトラブルの電話までかかってくるし。 今回の走行距離、654km(トリップメーターは出発前の走行距離が含まれています) ![]() ▲
by group-a
| 2018-11-04 23:59
| GSX1100Sカタナ
|
Comments(0)
11月最初の週末はカタナで長野へ行ってきました。
11月3日は長野県須坂市で開催される「須坂銀座通りうまいもん市」に行く予定にしていたところに、宮ヶ瀬バイク仲間からキャンプへのお誘いがあり、方向はだいぶ違いましたが同じ長野県、下伊那郡中川村にある陣馬形山頂の陣馬形キャンプ場でテント泊する予定に決めました。 8月に購入して未使用だったテントが威力を発揮する時が来ました。バイクでのキャンプにあたっては、荷物の積載やパッキングに課題がありましたので、急遽、いくつかの用品を手配しました。 まず積載ですが、何年か前に小屋宿泊で行った時に使ったオルトリーブの防水バッグは、テントはどうやっても入れることが出来ず、バッグの外で積載しようにも、ズレたり落下したりしないような積載をするには工夫が必要で、考えている時間が無いため、痛い出費ですが大型のシートバッグを購入しました。 いくつか物色したところ、この手のバッグは必要に応じて容量の拡縮が出来るんですね。購入したものは最小時に48リットル、左右それぞれに引っ張り出せる部分があって、最大時に78リットルまで拡大できます。 かさばるシュラフ、テント、マット、チェアなどを入れたのがこちら。 ![]() ほか、ペグ打ち用のゴムハンマー、グランドシート代わりのブルーシート、超吸水タオル、カレーヌードルBIGを買い足し、準備完了。 イントロ長くなりました(笑) 11月3日 土曜日 5:50、少し明けてきた早朝に出発しました。 圏央道~関越道~上信越道を利用して須坂長野東ICまで、須坂市須坂のイベント開催場所に10時ちょうどに到着しました。開始時間にはなんとか間に合った(^_^; ![]() さて、お目当ては長野県佐久市のご当地アイドルキャラクター。歩行者天国になった通りを進むと・・・ありました(^^) ![]() ![]() ![]() 上信越道から中央道で駒ヶ根ICへ。インターチェンジから降りてすぐ、霊犬早太郎伝説でおなじみの早太郎が祀られている光前寺と、周辺にある温泉は早太郎温泉郷、ってことで有名です。あと、駒ヶ根名物B級グルメ、ソールカツ丼。 時間の都合で光前寺はお参りできませんでしたが、早太郎温泉「こまくさの湯」に立ち寄りました。 ここは「ゆるキャン△」に登場する聖地wで、訪れてみたかった(笑) ![]() ![]() ![]() 温泉を堪能し上がろうとしたら、我が名を呼ぶ声が。 なんと、キャンプ場で合流するはずだった仲間とバッタリ(笑)思いがけず合流となりました。 湯上がり後、ちょっと遅い昼食です。 ![]() 有名な店で出てくるメガ盛りとは違い、成人男性向けとしては量が少ないですが、僕にはこれで十分。景色を眺めながら美味しくいただきました。 ![]() つづく・・・ ▲
by group-a
| 2018-11-03 23:59
| GSX1100Sカタナ
|
Comments(0)
あるブログを見て配線経路を変更することにしました。
ご存知の方も多いことと思います。いろいろ言われることもあるようですが、個人的にはけっこう参考にしています。 ヨシムラ デジタルマルチテンプメーター、温度センサーはシグナルジェネレータの左上にあるオイル・メインギャラリのプラグの位置に取り付けています。 取り付け当初、センサーリードはクラッチケーブルのと同じ経路でぶら下げていました。その後、このような配線に変えました。 センサーの位置から下に垂らし・・・ ![]() ![]() 新しい配線経路ですが、オイルプレッシャスイッチのリードと同じ経路を通します。 ![]() ![]() ![]() ![]() リード線はシリンダーブロック根本に沿わせて・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by group-a
| 2018-10-28 17:43
| GSX1100Sカタナ
|
Comments(2)
昨日は不安定な天気でしたが、今日は安定した秋晴れになるとのこと。
これまでベッタリ張り付いていた秋雨前線がとうとう消えるらしいです。予想天気図でも停滞していた前線の姿が見えるのは今日まで。明日以降は秋晴れの日が続くようです。次の土曜日は雨予報ですが。こうなると北風が優勢になってきて、関東にも冬が近づいてくることでしょう。 朝4時に起きましたが、まだ真っ暗。今朝は気温が低くて一気に秋が深まった感じがします。 やまびこの気温計は9度、ヒトケタになりました。 ![]() この時期、秋晴れの日は外で過ごすのにちょうどいい気候です。 ![]() 午後は昨日500キロ近く走り、雨にも遭ったカタナのお手入れをしました。 フロントフォークのダストシールを上げてストッパーリングの点検とグリスアップ。 それからフロントブレーキの掃除です。 ![]() ![]() 新品のときに4.3mmほどの厚さでしたが、不正確ながらノギスで計っても4mm程度。パッドが当たっている部分と削れていない部分との境の段が判ります。使用限界が4mmなので、もう限界なんでしょうか・・・。 ![]() パッドはRKのUA7、セミメタルパッドなのでディスクへの攻撃性は高くないほうだと思うんですが、パッドが合っていないんでしょうか。 ![]() 頭痛いですが、ディスク交換も視野に入れ、使用パッドも考え直しです。 必要箇所をグリスアップしながら元通り組み付けて完了。 ![]() ![]() ▲
by group-a
| 2018-10-21 19:45
| GSX1100Sカタナ
|
Comments(0)
久しぶりのツーリングです。
10日間予報が出た10日前から毎日チェックしていました。最初のうちは土日とも晴れマークでしたが、そのうち、うっとおしい雨マークがチラチラ出たり引っ込んだり。最終的には「晴れ、一時、雨」というなんともハッキリしない天気です。 4:50ごろ自宅を出てガソリンスタンドで満タンにし、タイヤに空気を補充してスタートです。 と、ガソリンスタンドを出て間もなく、ヘッドライトの光束を貫く白い筋、スクリーンとヘルメットのシールドに当たる大粒の雨粒。いきなり降ってきました。それもけっこうな量。出鼻をくじかれるとはこのこと。いっそのこと引き返そうかと思いましたが、スマホでXバンド雨雲レーダーの映像を見ると軽い通り雨のようなのでそのまま進むことにしました。 圏央道・狭山PAに6時集合で、その少し前に到着しました。既に2人いて、さらにもう1人到着。今日は4人で栃木県の霧降高原へ紅葉ツーリングです。 パーキングエリアを出て、圏央道から鶴ヶ島JCTで関越道に乗り換え、沼田ICで降りました。 ![]() 70分ほど走って菅沼到着。沼田ICから約47kmです。 ![]() さらに20分ほど走行、三本松に到着しました。 ![]() ![]() ここへ来るまでもそうでしたが、山の木々はそれぞれ黄色や赤に染まっていてきれいに紅葉していました。紅葉狩りの観光客でとても賑わっていました。 中禅寺湖もきれいですね。湖畔の道路を走っていると富士五湖の風景を思い出し、河口湖や本栖湖も紅葉できれいだろうなと思いを馳せました(笑) 日光から霧降高原道路に進み、日光市霧降高原キスゲ平園地で宇都宮からの参加メンバーと待ち合わせ。既に到着済みでした。 ![]() レストハウスで少し休憩して再スタート。大笹牧場でランチタイムでぇぇす。 ![]() ![]() ![]() さて、このあとですが、もみじラインを通って帰路につく予定でしたが、諸事情あり、霧降高原からこのまま帰ることになりました。 ![]() 久喜白岡JCTから圏央道に乗り換え、菖蒲PAで最後の休憩。ここは上下線のパーキングがくっついてます。 さっきの雨は局地的なにわか雨でこのあとしばらくは大丈夫そうですが、神奈川県の自宅あたりも夕方から雨になりそうなのでさっさと帰ることにしました。 あとは圏央道をひた走り。16:40ごろ帰宅しました~ 今日の走行距離は486kmでした。 ![]() ▲
by group-a
| 2018-10-20 22:54
| GSX1100Sカタナ
|
Comments(0)
そういや夏のバイク帰省の帰り、東名高速で大雨に見舞われたのでした。
カタナのフロントフォーク、ダストシールを上げてみました。 左側 ![]() そして右側 ![]() ストッパーリングを取り出すと・・・ ![]() 幸いストッパーリングの軽い錆発生でした。 ![]() ![]() 普段は雨が降る中を走ることは無いんですが、あのバイク帰省の時のように避けられない雨中走行をしたあとは要チェックですね。 ▲
by group-a
| 2018-10-19 17:49
| GSX1100Sカタナ
|
Comments(0)
徹夜勤務明けで昼に帰宅したのでちょっとカタナいじりしました。
2WAYクラッチレリーズアーム ![]() これでもライトクラッチホルダーの効果で十分に軽いので、それならばと、純正アームに戻すことにしました。 と言っても最初についていたアームは前オーナーが外してどこかにやってしまったので新品を手配しました。 ![]() 23271-49100 アーム,クラッチレリーズ 1,728円 01547-06207 ボルト 54円 ![]() ![]() 2WAYアームと比べてみます。 ![]() ボルトにTHC、ワイヤーを留めるピンにはシリコングリスを塗り、ピンの抜け止めは割りピンではなくベータピンにしました。 ノーマル戻し完了! ![]() ▲
by group-a
| 2018-10-19 16:53
| GSX1100Sカタナ
|
Comments(0)
関東だけ天気が悪いです。
太平洋高気圧の勢力が弱まり、シベリア高気圧や移動性高気圧、オホーツク海高気圧が強まってくることで日本付近に長く停滞する秋雨前線は、その気圧配置から、東西に伸びる梅雨前線と違って南西から北東に向かって斜めにかかることから、関東だけ雨になることが多いです。 それと、今年は太平洋高気圧がなかなか弱まらないため、秋雨前線が南下せず長雨が続いているとのこと。もう10月も半ばですから、秋晴れを見ないうちに木枯らし、なんてことにならないことを願います。 今日も終日曇りで日照時間はゼロ。夜になった今は雨が降り始めました。 だけど、日中は雨が降らなかったのがせめてもの救いでした。 ということで朝。 ![]() ![]() 家の室温が20度を超えていたのでこんな組み合わせで出てしまいましたが、ちょっと寒かったですね。まぁ、ギリギリセーフなレベルではありました。 明日は朝から雨になる予報が出ていたので、用事を済ませて、13時半過ぎ2回戦目。 ![]() 16時までいましたが、結局、今日の気温は15度から上がりませんでした。 ![]() ▲
by group-a
| 2018-10-13 21:49
| GSX1100Sカタナ
|
Comments(0)
昨日カタナを480kmほど走らせましたが、真っ暗になったので改めてメンテやります。
まず、マフラー。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クリーナーをつけたウエスで汚れを拭き取ります。 ![]() ローラーの両サイドと左右のOリングにオイルを注し、なじませて完了です。 ![]() ▲
by group-a
| 2018-10-08 16:12
| GSX1100Sカタナ
|
Comments(0)
朝、普通に宮ヶ瀬に行きましたが。
いつもどおり、宮ヶ瀬でまったり過ごして普通に解散になりましたが、ひとり、家に戻らずそのまま圏央道相模原ICからINして疾走。既に8時半ごろ。11時に間に合うかなぁ~ あるイベントがあるので行こうか行くまいか考えていましたが、三連休のなか日だし、せっかくなので、遠出の準備も全く無いまま向かってしまいました。 所持金3,241円、充電ケーブルもスマホマウントも無いのでスマホをナビにすることも不可。無謀でしょうか?(笑) 往路 [相模原IC]~圏央道~[鶴ヶ島JCT]~関越道~[藤岡JCT]~上信越道~[東部湯の丸IC] 上信越道・横川SA到着 ![]() 10:20、佐久平パーキングエリア ![]() ![]() てことで出発から3時間、11時ちょうどに到着しました。駐輪スペースからイベント会場までダッシュ。ちょうど始まったところでしたっ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() イベントは14:30で終了。ホントはもっといろいろ企画があったようですが、ちょっと夢中になってていろいろ見て回るまではできませんでした(笑) 帰りの前、上田市のラーメン屋へ連れて行っていただきました。「ひばりや」さんの「あごらあめん」。写真は撮り忘れましたが、あごだしのふくよかな海の旨味がきいたラーメン。大きくてジューシーなチャーシューも美味でした。ごちそうさま。 さて、帰りは上田菅平ICから上信越道~関越道~圏央道で帰ります。時刻は16:30。 既に陽は西に低く傾き、昼の暑さとうって変わってかなり寒くなってきました。できるだけ早く帰りたいところですが、夕刻の渋滞が気になります。 まず、上信越道では富岡で渋滞。そして、藤岡JCTから入った関越道では入って間もなく渋滞が始まりました。片側3車線あるのにクルマでビッシリ。渋滞は30キロ以上でしたかねぇ、坂戸西の手前でやっと流れるようになりました。圏央道は意外に混んでなくて、相模原まで停まっている箇所はありませんでした。 19:30、やっと帰宅。今日の走行479kmでした。 ![]() ▲
by group-a
| 2018-10-07 23:59
| GSX1100Sカタナ
|
Comments(0)
|
![]() by group-a 検索
カテゴリ
タグ
バイク(1134)
メンテナンス(436) 宮ヶ瀬(390) 長者ヶ崎(100) クルマ(83) カスタム(63) ランエボ(58) 熊本(52) 春(45) 夏(44) 修理(43) ヨシムラ(38) ビール(36) 冬(35) ユニコーン(32) 道志(24) カメラ(23) 鎌倉(23) 秋(21) 三菱自動車(19) 最新の記事
最新のコメント
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 記事ランキング
|
ファン申請 |
||